一人
今は時期が悪く気分もネガティブ気味。
父他界の前後から、自分はやはり一人だと思い知ったこと。
母は初期段階ではあるが認知症で、自分に何でも依存しようとする。
父他界後の処理は全てワンオペであるばかりか、母の邪魔を退けながら。
兄弟はいるが我関せず。まだ一人っ子だったほうが処理が楽だ。
妻も親とは折り合いが悪かったため、多くは求められない
ああ、それはおれが悪いのか。
父他界の事務処理、遺産整理、母の独り暮らしのフォロー体制確立、全部やらないとな。
単身赴任であることはきついが、これらはやるべき義務である以上仕方がない。
仕事では時期を同じくして自分のプロジェクトがピークを迎え、さらに客からは違う仕事も3件ばかり同時平行で要請された。
会社にはメンバー増員を繰り返し要請したものの、1ヶ月後にやっときたその要員は、プロジェクトを炎上させ、後始末が余計に増えただけ。でも彼の頑張りには感謝はしている。1ヶ月遅れで投入された要員に結果だけを求められない。
当然にプロジェクトは失敗した。
父の最終局面から事後処理まで会社を長期間休まねばならならず、その間プロジェクトは停滞した。停滞させたのは、自分不在時の準備を怠った自分の責任。
仕事は結果が全て。
責任者である自分が全て悪い。
ただ、他人が同じ状況だったらどうだろう。
余裕で対処するだろう。
プライベートも仕事も全てワンオペだが、そういう状況を作ったのも自分の業だし、自己責任。
そもそも他人ならそんなに苦しむ難易度や量でもない。
まあ、自分は一人なのだから仕方がない。
協力者を望むのは身勝手なこと。
やらねばならないことをやらねばならないだけだ。
これも仕方がない。
父他界の前後から、自分はやはり一人だと思い知ったこと。
母は初期段階ではあるが認知症で、自分に何でも依存しようとする。
父他界後の処理は全てワンオペであるばかりか、母の邪魔を退けながら。
兄弟はいるが我関せず。まだ一人っ子だったほうが処理が楽だ。
妻も親とは折り合いが悪かったため、多くは求められない
ああ、それはおれが悪いのか。
父他界の事務処理、遺産整理、母の独り暮らしのフォロー体制確立、全部やらないとな。
単身赴任であることはきついが、これらはやるべき義務である以上仕方がない。
仕事では時期を同じくして自分のプロジェクトがピークを迎え、さらに客からは違う仕事も3件ばかり同時平行で要請された。
会社にはメンバー増員を繰り返し要請したものの、1ヶ月後にやっときたその要員は、プロジェクトを炎上させ、後始末が余計に増えただけ。でも彼の頑張りには感謝はしている。1ヶ月遅れで投入された要員に結果だけを求められない。
当然にプロジェクトは失敗した。
父の最終局面から事後処理まで会社を長期間休まねばならならず、その間プロジェクトは停滞した。停滞させたのは、自分不在時の準備を怠った自分の責任。
仕事は結果が全て。
責任者である自分が全て悪い。
ただ、他人が同じ状況だったらどうだろう。
余裕で対処するだろう。
プライベートも仕事も全てワンオペだが、そういう状況を作ったのも自分の業だし、自己責任。
そもそも他人ならそんなに苦しむ難易度や量でもない。
まあ、自分は一人なのだから仕方がない。
協力者を望むのは身勝手なこと。
やらねばならないことをやらねばならないだけだ。
これも仕方がない。
2020-12-12 09:46:11(Sat)
鼻持ちならない話
鼻持ちならない自慢話です。
お客さまの部長に、
つばめのチームは当社基幹業務に大いに貢献していて(貴重な人材)、との言葉をいただきました。
先方の会社の中でちょっとした出来事があって、自分のチームが引き合いに出された時でした。
()の部分がなければ、まぁありきたりな社交辞令と言えますが、わざわざ()の部分が追記されていることで、社交辞令だけじゃなさそうかな、と天狗になってます。
良くも悪くも、表現の振れ幅が大きいお客さまではありますが。
そうはわかっていても、モチベーションは上がるものです。
自分は配下のメンバーをこのように鼓舞できているか。
最近は若いもんをなるべく(大げさ目にでも)褒めることを心掛けていますが・・。
昔ながらの叱咤ばかりでは、なかなか人は動きませんもんね。自分もですけど。
ところで、残念なことにお客さまからある程度の信頼は得ても、それだけでは自社での評価は上がりません。
信頼を利益に結びつける強かさ、狡猾さが必要です。
お客さまの部長に、
つばめのチームは当社基幹業務に大いに貢献していて(貴重な人材)、との言葉をいただきました。
先方の会社の中でちょっとした出来事があって、自分のチームが引き合いに出された時でした。
()の部分がなければ、まぁありきたりな社交辞令と言えますが、わざわざ()の部分が追記されていることで、社交辞令だけじゃなさそうかな、と天狗になってます。
良くも悪くも、表現の振れ幅が大きいお客さまではありますが。
そうはわかっていても、モチベーションは上がるものです。
自分は配下のメンバーをこのように鼓舞できているか。
最近は若いもんをなるべく(大げさ目にでも)褒めることを心掛けていますが・・。
昔ながらの叱咤ばかりでは、なかなか人は動きませんもんね。自分もですけど。
ところで、残念なことにお客さまからある程度の信頼は得ても、それだけでは自社での評価は上がりません。
信頼を利益に結びつける強かさ、狡猾さが必要です。
2020-08-05 23:33:16(Wed)
不満を言わないチャレンジを始めて二週間
不平不満を言わないチャレンジを始めて二週間。
まだ不平不満を言わないことに成功した日はありません。
この調子だと、21日間連続して不平不満を言わないことが達成できるのはいつになるかわかりません。
それでも、開始当初は1日5~6回出てた不平不満がここ数日は2~3回に減ってきています。
(不平不満が出ると、手首の髪ゴムを付け替えると共に、スマホに記録しています)
まあ修行みたいなもんだし、気長に続けますよ。
このチャレンジを始めてから、人への批判を言うのは目に見えて減った気がします。
批判が出そうになると、手首の髪ゴムに気付くのです。
鬼門は車の運転のときで、急な割り込みに脊髄反射で「くそっ」て呟いてしまいますけどね。
身の回りに起こる出来事の肯定的な面を見つけて、それにフォーカス出来るようになるには、まだ少し時間がかかりそうです。
それでも、ネガティブなことを口にしないことは確かに効果があるみたいで、些細なことからネガティブな感情が芽生えても、増幅してそれ以上囚われることはなくなった気はします。
修行はまだまだこれからですけども。
ところで、手首の髪ゴムに娘が一番反応しています。
「おまじない」ということで誤魔化してますが、おまじないってなによ?ってすごく聞いてきます。
うまくいくようになってきたら、意味を話そう。
まだ不平不満を言わないことに成功した日はありません。
この調子だと、21日間連続して不平不満を言わないことが達成できるのはいつになるかわかりません。
それでも、開始当初は1日5~6回出てた不平不満がここ数日は2~3回に減ってきています。
(不平不満が出ると、手首の髪ゴムを付け替えると共に、スマホに記録しています)
まあ修行みたいなもんだし、気長に続けますよ。
このチャレンジを始めてから、人への批判を言うのは目に見えて減った気がします。
批判が出そうになると、手首の髪ゴムに気付くのです。
鬼門は車の運転のときで、急な割り込みに脊髄反射で「くそっ」て呟いてしまいますけどね。
身の回りに起こる出来事の肯定的な面を見つけて、それにフォーカス出来るようになるには、まだ少し時間がかかりそうです。
それでも、ネガティブなことを口にしないことは確かに効果があるみたいで、些細なことからネガティブな感情が芽生えても、増幅してそれ以上囚われることはなくなった気はします。
修行はまだまだこれからですけども。
ところで、手首の髪ゴムに娘が一番反応しています。
「おまじない」ということで誤魔化してますが、おまじないってなによ?ってすごく聞いてきます。
うまくいくようになってきたら、意味を話そう。
2020-07-12 20:23:26(Sun)